介護保険・居宅介護支援事業所に関するQ&A
ここでは、介護保険制度についてよくあるご質問にお答えします。ご不明な点がございましたら、お気軽にケアプランセンターマリーゴールドまでお問い合わせください。
1.介護保険の対象者は? 回答: 介護保険の対象者は、65歳以上の第1号被保険者と、40歳から64歳の特定の病気を持つ第2号被保険者です。 ・第1号被保険者: 65歳以上の方 ・第2号被保険者: 40歳以上65歳未満で医療保険(健保組合、全国健康保険協会、市町村国保 など)に加入している方です。 ※特定疾病による要介護・要支援状態 1.がん(末期) 2.関節リウマチ 3.筋萎縮性側索硬化症 4.後縦靱帯骨化症 5.骨折を伴う骨粗鬆症 6.初老期における認知症 7.進行性核状性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病 8.脊髄小脳変性症 9.脊柱管狭窄症 10.早老症 11.多系統萎縮症 12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及糖尿病性網膜症 13.脳血管疾患 14.閉塞性動脈硬化症 15.慢性閉塞性肺疾患 16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変性性関節症
2.介護保険で受けられるサービスは? 回答:介護保険で受けられるサービスは、要介護認定の区分によって異なります。 主なサービスには以下のようなものがあります。 (1)居宅サービス: 自宅で生活しながら受けるサービスです。 ・訪問介護(ホームヘルパー) ・訪問看護 ・通所介護(デイサービス) ・通所 リハビリテーション(デイケア) ・短期入所生活介護(ショートステイ) ・福祉用具貸与・購入費の支給 ・住宅改修費の支給 ・居宅療養管理指導 (2)施設サービス: 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院などに入所して受けるサービスです。 (3)地域密着型サービス: 住み慣れた地域で生活できるよう、地域ごとの特性に応じたサービスです。 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ・小規模多機能型居宅介護 ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護 などがあります。 「どんなサービスが自分に合っているのか分からない」「複数のサービスを組み合わせて利用したい」といったお悩みがありましたら、ぜひケアプランセンターマリーゴールドにご相談ください。経験豊富なケアマネジャーが、あなたに最適なプランをご提案します。 ※「ケアプランセンターマリーゴールド」のホームページ内「介護でできること」にて併記。
3.介護保険サービスを利用するにはどうすればいいですか? 回答:介護保険サービスを利用するには、まず「要介護認定」の申請が必要です。 ①申請: お住いの市町村の窓口で申請します。 ②認定調査: 申請後、市町村の調査員がご自宅を訪問し、心身の状態などについて聞き取り調査を行います。 ③主治医意見書: かかりつけ医の先生に、市町村から意見書の作成を市より依頼されます。 ④審査・判定: 認定調査の結果と主治医意見書をもとに、介護認定審査会で審査・判定が行われます。 ⑤結果通知: 要介護度が記載された認定結果が通知されます。 要介護認定の結果、要支援1~2または要介護1~5と認定されると、介護保険サービスを利用できます。 ケアプランセンターマリーゴールドでは、この要介護認定の申請代行も行っております。「手続きが複雑そうで不安…」という方もご安心ください。当センターが丁寧にサポートさせていただきます。 ※「ケアプランセンターマリーゴールド」のホームページ内「ご利用までの流れ」にて併記。
4.どこに相談すればいいですか? 回答:介護保険サービスについてのご相談は、お住まいの市町村の介護保険担当窓口、地域包括支援センター、または居宅介護支援事業所にご連絡ください。 ケアプランセンターマリーゴールドは、地域に根差した居宅介護支援事業所です。介護保険に関するご相談はもちろん、日々の暮らしの困りごとや介護の悩みなど、どんなことでも無料でご相談いただけます。 まずはお電話、またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。 【お問い合わせ先】 ケアプランセンターマリーゴールド 電話0944-53-7720 その他 ・地域包括支援センター: 高齢者の皆さんの身近な相談窓口として、介護予防、権利擁護、医療・介護・生活支援に関する相談など、様々な支援を行っています。 ・介護保険制度の改正: 介護保険制度の最 新の情報については、厚生労働省や各市区町村のウェブサイトをご確認ください。
5. 居宅介護支援事業所とは何ですか? 回答: 居宅介護支援事業所は、介護保険制度において、要介護認定を受けた方が自宅で適切な介護サービスを受けられるよう支援する事業所です。ケアマネジャー(介護支援専門員)が所属しており、利用者様のケアプラン作成、介護サービス事業者との連絡調整、介護保険に関する相談などを行います。
6. 居宅介護支援事業所はどこにありますか? 回答: 居宅介護支援事業所は全国の各市町村に複数あります。大牟田市の場合、市役所や地域包括支援センターの窓口で一覧を確認できますし、「大牟田市内 介護サービス事業所一覧」や厚生労働省「介護サービス情報公表システム」等のインターネットで検索しても調べることが可能です。 また、当事業所「ケアプランセンターマリーゴールド」は、福岡県大牟田市本町4丁目8-6 コスモスコート503号室にございます。ご相談やご質問があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。 ※厚生労働省が運営する介護サービス情報公表システム https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/
7. まずは何から始めれば良いですか? 回答: まずは、お住まいの地域の地域包括支援センターや、直接居宅介護支援事業所にご相談いただくことをお勧めします。ご自身の状況や介護に関するお悩みをお話しいただければ、適切な手続きや支援についてアドバイスを受けることができます。 また、介護保険法(令和5年度改正)により、介護予防支援事業者の指定が拡大され、市から指定を受けた指定居宅介護支援事業所が、直接、介護予防支援を実施できるようになりました。当事業所「ケアプランセンターマリーゴールド」もこの指定を受けておりますので、介護予防支援についてもお気軽にご相談ください。
8.ケアマネジャーとは何ですか? 回答: ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険サービスを利用する方のケアプランを作成し、サービス事業者との連絡調整を行う専門家です。利用者様の心身の状態や希望、ご家族様の状況などを考慮し、最適なサービス計画を提案します。 ケアプランセンターマリーゴールドでは、利用者様一人ひとりの暮らしに寄り添い、「その人らしい生活」を継続できるよう、細やかなヒアリングと質の高いケアプラン作成を心がけています。どんな些細なこ とでも、お気軽にご相談ください。
9. ケアプランとは何ですか? 回答: ケアプラン(居宅サービス計画)は、利用者様の心身の状態、生活環境、ご希望などを踏まえ、どのような介護サービスを、いつ、どのくらい利用するかを具体的に定めた計画書です。ケアマネジャーが利用者様やご家族様と一緒に作成します。
10. どのような人が利用できますか? 回答: 原則として、市町村から「要介護認定」を受けている方が対象です。要支援認定を受けている方のケアプランは地域包括支援センターが作成しますが、地域包括支援センターからの委託を受けて、居宅介護支援事業所がケアプランを作成することもあります。 また、介護保険法(令和5年度改正)により、介護予防支援事業者の指定が拡大され、市から指定を受けた指定居宅介護支援事業所が、直接、介護予防支援を実施できるようになりました。当事業所「ケアプランセンターマリーゴールド」もこの指定を受けておりますので、介護予防支援についてもお気軽にご相談ください。
11. ケアプランは途中で変更できますか? 回答: はい、可能です。利用者様の心身の状態の変化や、ご家族様の状況の変化、あるいは利用しているサービスの内容が合わないと感じた場合など、いつでもケアマネジャーに相談して見直しを依頼することができます。状況に合わせて柔軟に変更していきます。
12. サービス事業者を選ぶことはできますか? 回答: はい、可能です。ケアプラン作成の際には、ケアマネジャーが利用者様の希望やサービスの内容に合った複数のサービス事業者を紹介します。最終的にどの事業者を利用するかは、利用者様ご自身やご家族様が選択することができます。
13. 介護保険の申請手続きも手伝ってもらえますか? 回答: はい、介護保険の要介護認定の申請や更新手続きの代行も行っています。 手続きが複雑で分からない場合でも、ケアマネジャーが丁寧にサポートしますのでご安心ください。
14.利用料はかかりますか? 回答: 居宅介護支援事業所の利用料(ケアプラン作成や相談にかかる費用)は、全額介護保険から給付されるため、利用者様の自己負担はありません。ご安心ください。
15.介護保険サービスの費用はどのくらいかかりますか? 回答:介護保険サービスの利用料は、原則として費用の1割、2割、または3割を自己負担します。所得に応じて負担割合が異なります。また、施設サービスや特定の居宅サービスでは、食費や居住費などが別途自己負担となります。 「自己負担額を抑えたい」「費用について詳しく知りたい」といったご希望がありましたら、ケアマネジャーが丁寧にご説明し、ご予算に応じたプランを検討いたします。お気軽にご相談ください。
16.ケアマネージャーとの相性が合わない場合、担当の変更を希望することは可能でしょうか? 回答:まずは現在のケアマネージャーが所属する居宅介護支援事業所に、担当変更の希望を伝えてください。理由は簡単で構いません(「相性が合わない」など)。 事業所内で他のケアマネージャーが対応可能な場合、担当を変更 してもらえます。 もし事業所内での変更が難しい場合は、他の居宅介護支援事業所へ変更することもできます。その際は、新しい事業所を探し、受け入れ可能か確認した上で、現在の事業所に「事業所を変更したい」と伝えてください。
17.遠方に住んでいますが相談は可能でしょうか? 回答:はい、可能です。当センターでは、遠方にお住いのご家族や、ご来所が難しいご利用者様のために、テレビ会議システム(ZOOM、TEAMS等)を利用したオンライン相談を行っております。まずはお問い合わせフォームにて、ご希望の相談方法をお伝えください。 <オンライン相談ご利用にあたっての留意点> オンライン相談は便利ですが、ご利用者様のご負担を最小限にするため、以下の点にご留意ください。 ※機器や操作について: パソコンやスマートフォンの操作がご不安な方、特定のテレビ会議ツールに不慣れな方のために、事前にお電話でのサポートや、簡単な利用ガイドをご提供しています。【準備中】 ※通信環境について: 安定したインターネット回線が必要となります。通信環境にご不安がある場合は、事前にご相談ください。また、データ通信量を多く消費する場合がありますので、スマートフォンをご利用の方はご注意ください。 ※プライバシーについて: ご相談内容が外部に漏れないよう、セキュリティ対策が施されたツールを利用します。ご相談の際は、プライバシーが確保できる場所でご利用ください。 ※コミュニケーションについて: 画面越しでは、お互いの表情や雰囲気を完全に読み取ることが難しい場合があります。対面での相談よりも、ゆっくりと丁寧にお話を伺うことを心がけております。 ※心理的な負担について: オンライン相談にご抵抗がある方には、無理強いはせず、対面相談や電話相談など、ご希望の方法で対応いたしますので、ご安心ください。 ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。